海水魚飼育器具
一般的なオーバーフロー水槽は、飼育水槽の下に独立したろ過水槽があり、飼育水槽から落下した飼育水がろ過槽でろ過され、ポンプによって飼育水槽に送られる構造になっています。
飼育水槽と同じ位の大きさのろ過槽を使用することが多いので、ろ過能力は上部フィルターや外部フィルターに比べて格段に高いのが特長です。
一般的なオーバーフロー水槽
しかしこのような構造上、60cm水槽でもかなり大掛りなものになり、専用のキャビネットなどの使用に伴い相当重くなります。
そこで最近流行りつつあるのが、水槽の背面部分、正確に言えば水槽内の奥の部分を仕切ってろ過槽を設ける「背面ろ過」というろ過方法です。
背面ろ過水槽設置例(アクアプロショップ製)
背面ろ過は水槽内部の奥の部分をアクリル板などで仕切って背面にろ過槽を設け、仕切り板の上部に設けられたスリット状の排水口(オーバーフロー)からろ過槽に飼育水を排出し、ろ過された飼育水を水中ポンプを使って飼育槽に戻すという流れを繰り返してろ過する、ろ過槽一体型の水槽です。
水槽背面のろ過槽部分
この背面ろ過槽一体型水槽のメリットは、なんといってもスッキリしたデザインでしょう。
水槽上部は完全にフリーになり、ヒーターや各センサー類もろ過槽内に設置でき、給排水パイプなども見えないのでより自然な環境を再現できます。
ろ材、ヒーターなどを設置した実際のろ過槽
音も静かなのがこのろ過方法の特長です。
ろ過槽容量も大型の上部フィルターや外部フィルター以上に多く、構造も簡単なのでメンテナンスも楽です。
30cmクラスの小型水槽から60×45×45サイズまで市販されているようなので、コンパクトでろ過能力の優れた水槽システムをお探しの方にはピッタリの水槽だと思います。
キンチャクダイ(ヤッコ)の仲間(海水魚)
管理人です。
小型ヤッコの中でも人気のシマヤッコの餌付けに挑戦した時のことをお話したいと思います。
とはいっても、結果的には餌付けには失敗したのですが・・・・。
マニラ産シマヤッコとテンツキチョウチョウウオを同時に購入し、個々に隔離ケースで餌付けを始めました。
どちらも殻つきのアサリからはじめたのですが、チョウのほうはアサリをつつくのですが、シマヤッコのほうはまったく無視。
3日間与え続けましたが、1回もつつく様子もなく、その後は冷凍コペポーダや生タラコ、むきえびや活きブラインも与えてみましたがなんの反応もありませんでした。
1週間がたち、チョウチョウウオが完全に餌付いたのでどうしようか迷いましたが、シマヤッコのほうがかなり痩せてきていたので、本槽での餌付けはかなり難しいと思いましたが、先に本槽に放流することにしました。
放流した次の日、まだ隔離ケースにいるチョウチョウウオに餌を与えていたところ、ケースからこぼれ出た餌を他の魚がつつきにきたとことに、シマヤッコもつられてきました。
そして他の魚と同じように、ケースをつつきだしました。
その2日後にチョウチョウウオを本槽に放流し、乾燥飼料を与えて観察していると、ゆっくりと沈んでいく乾燥飼料(フレーク)を一口パクリと食べるシマヤッコを目撃!
一口食べればしめたもので、それからは毎給餌ごとに食べる量が増えてゆき、購入から2週間で完全に人工飼料に餌付きました。
というわけで、餌付けは失敗したが、勝手に餌付いてしまったという、あまり餌付けの参考にはならない経験談ですが、私も初めての経験だったので驚きました。
臆病な魚ゆえに、隔離ケースなどでの餌付けは難しいのかもしれません。
マニラ産は特に餌付き難いという話も聞きますし、個体差もかなりあるらしいということなので、今回のことは稀なのか、よくあることなのかもわかりません。
今では、手からでもピンセットからでも食べるようになり、粒やフレークなどどんな人工飼料もバクバク食べています。
チョウチョウウオの仲間(海水魚)
管理人です。
テンツキチョウチョウウオを飼いはじめてから、約3ヶ月が経ちました。
その特異な体型と渋いカラーに惹かれ、ルクールさんでSサイズを購入。
4cmあるかないかぐらいの、状態の良い個体が届きました。
隔離ケースに入れ、その日に活きアサリを与えてみたところ、15分ぐらいの間に数回つついていました。
次の日から、朝晩30分づつアサリを与えると、3日目にはつつきまくるようになったので、4日目からはみじん切りにしたアサリに、少しずつ乾燥飼料(テトラのフレーク)を混ぜて慣らし、1週間後には完全に乾燥飼料に餌付きました。
以外にあっさり餌付いたのは、小さいサイズを選んだのが良かったのかもしれませんね。
今では手からでもピンセットからでも、ガツガツ餌を食べています。
性格はそれほど臆病でもないようです。元気に泳いでいます。
チョウチョウウオの仲間(海水魚)
テンツキチョウチョウウオ
アイバンドから4本目の縞の背に黒斑がある。
菱型の体つきは体高があり、ゲンロクダイに似ている。
カラーリングは渋めだが、成長すると見栄えのするチョウチョウウオ。
小さい固体を選んでアサリから餌付けると、乾燥飼料にもわりと早く餌付く。
分布 インド洋
最大長 17cm
混泳 ふつう(単独遊泳型)
食性 人工乾燥飼料(雑食性)
餌付け ふつう
飼い易さ ふつう
参考価格 2,000円〜
スズメダイの仲間(海水魚)
イエローベリーダムセル
ブルーとイエローのコントラストが美しいスズメダイの仲間。
この種のブルーは、メタリックに輝き一層美しい。
スズメダイの仲間の多くは餌付きやすく飼い易いが、気性が荒い種が多いで同種の混泳は避けたい。
分布 西部太平洋
全長 7cm
混泳 ふつう(単独遊泳型)
食性 人工乾燥飼料(雑食性)
水温 25℃前後
餌付け ふつう
飼い易さ ふつう
参考価格 1,000円〜
スズメダイの仲間(海水魚)
バリダムセル
インドネシアのバリ島周辺に多く生息しているスズメダイの仲間。
英名はクロスダムセルで、バリダムセルは通称名。
幼魚期は鮮やかなオレンジにメタリックブルーのラインが入り美しいが、成長と共に体色が変化し、気性が荒くなる。
分布 インド洋
全長 10cm
混泳 ふつう(単独遊泳型)
食性 人工乾燥飼料(雑食性)
水温 25℃前後
餌付け ふつう
飼い易さ ふつう
参考価格 1,000円〜
その他の海水魚
レッドスポッテッドブレニー
別名モンツキカエルウオ。
頭部から背ビレにかけて入る赤いスポットが美しいカエルウオの仲間。
カエルウオの中では美しい分、価格も高め。
ジャンプしながらコケを食べてくれるので、水槽内では重宝する。
餌付きもよく飼育しやすい、やや大型になる種。
カエルウオの仲間は同種・近縁種で争うので注意が必要。
分布 西部太平洋
全長 10cm
混泳 ふつう(単独遊泳型)
食性 人工乾燥飼料(藻類)
水温 25℃前後
餌付け ふつう
飼い易さ ふつう
参考価格 6,000円〜